家具制作鯛工房

モダンでシンプルな家具を制作する家具椅子工房です

ボーリング

座面の成形加工が終ると、次は穴開け加工(ボーリング)です。
穴開けは、伝統的手工具である、ブレースドリル(Brace Drill / 邦名:クリックボール)で行います。

先ず、シートへの穴開けです。ここでは、通し柄にし、上から楔を打つ方法で行います。
座面を成形した後、座面の上から穴開けを行います。
その前に、ホゾ穴と同じ幅の角材を用意し、ドローナイフで削り、楔を作っておくとこを求められます。

脚の傾斜角度と、傾斜方向は、実際に脚を置き、現物確認を行いながら決める参加者もいます。
私は、全て図面化して参加しました。
ただし、図面変更をしなければならない場合も出てくる可能性もあるので、その場合は図面無視で、臨機応変に対応するつもりでした。

臨機応変に対応できるというか、ある意味、いい加減な作り方が、伝統的ウィンザーチェアの作り方なのです。
大胆に言うと、CADや図面を利用しても、このアバウトさと折り合いをつける訓練をしないとウィンザーチェアを作るのは難しいのです。
思考の柔軟性を求められるので、いい頭の体操になるわけです。

参加者の仕上げた椅子画像を見ると、稚拙な椅子という印象も受けるかと思いますが、アイデアスケッチだけからでも実物を作れるのですから、良く出来上がるものだと考える方がいいのかもしれません。

座面へブレースドリルで穴を開けるサラ 穴開け方向は座面に描きます。
角度は、自由定規を当て、他の参加者に見てもらいながらブレースドリルで穴を開けていきます。

ブレースドリルでの穴開も結構大変ですが、女性参加者も、弱々しさなどは微塵も見せず、懸命に開けます。
男女共に弱音を吐かない姿勢に「自立」のショーケースを見るようでした。

座面へブレースドリルで穴を開ける管理人 座面への穴開けが終わると、次は脚へのストレッチャー用の穴開けを行います。

その前に、フロントストレッチャーの形状変更をするように言われました。
オリジナルは、角度を付けていたため、ファイバーが切れるという指摘です。
グリーンウッドワーキングは、繊維が切れていないのが特徴だということなので、それを受け入れ、角度を最小限にしたストレッチャーへ作り直したのです。
(内心はは問題ない範囲だと思っていましたが)

ここまで、余裕で作業を進めて来ましたが、この作業で、少々バタバタしました。
脚への穴位置も角度も変わることになります。
まあ、寸法関係は、だいたい正確であればいいのですが・・・。

曲げ終えた所、固定用の楔を打つ 脚へのストレッチャー用の穴開けは、脚を座面の柄穴に刺し、実際と同じ方向・角度で行います。
チェアメーカーによって、様々なやり方がありますが、この方法ならば、正確に開けられます。
ただし、脚が全く動かなければいいのですが、脚はどうしても多少ぐらつくため、穴開け時の圧力で脚が押され、角度が変わるのが問題(かもしれない)。

画像(上から3番目)は、サイドストレッチャー用の穴を開けている所。
フロントストレッチャーの穴位置当たりから後脚を狙う(マークは付けているが、結構適当)。
角度的に厳しいので、若干苦しい穴開けです。
手伝ってくれているのは、プロのグリーンウッドワーカー、ポール。

穴が開いたら、脚を仮アッセンし、サイドストレッチャーの長さを現物採寸。
多少長めに加工し、乾燥させておいたストレッチャーを仕上げ、脚部のアッセンを行います。

曲げ終えた所、固定用の楔を打つ 画像(一番下)は、仕上がった脚部。
フロントストレッチャーは、割った材を、一度板に加工しなければならないので、加工には多少時間が掛かります。
慌てていたため、前脚の左右を逆にしてしまいました。その為、節(右脚下部)が表に出てしまったのです。
(2015/04/28)